二度目の車検、フリーターが車持ってみた

フリーター/仕事
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

遂に車検も二度目を迎えることができて無事に2年間乗れたということですね。月に2,3度しか車に乗っていませんが・・・。ちなみに管理人の車は15年経過したということになります。
長く車に乗ると安くなると思いきや車税に関しては高くなるんですよね(笑)

以前の記事等も是非見てください。

スポンサーリンク

今回の車検の見積もり(仮)

今回はいろいろ値段知るために見積もりを取ったり、以前とは違うところを検討しようとしたんですがまぁ面倒臭さが勝ちまして以前と同じガソリンスタンドで見積もりを取ってきました。

法定費用と、車検の費用

重量税34,200円
自賠責保険料17,650円
印紙代500円
証紙代1,800円
継続検査料9,350円
車検基本料23,100円
割引7,000
79,000円

車検通過のために直す箇所の内訳費用

まず結果として特に大きく直す場所もなく部品替えもなかったらしいです。私としては非常にうれしかったです、が!!
ヘッドライトクリーニングは必須かもとのこと。2年前もやったんですが。

まぁ結論として以下の通りです。

パーフェクトコース
エンジンオイル取替
オイルフィルター取替1,650円
エアークリーナ取替4,400円
エアコンフィルタ取替6,600円
ブレーキフルード取替
下回り塗装22,000円
ヘッドライトクリーニング4,400円
39,050円

正直、黄色のマーカーで引いたところは必要あるかな?(合わせて28,600円って結構ですからね)かなり悩みましたが特にエアコンフィルタは別に自分でできますし・・・。下回り塗装もあと2年耐えれる気がするんですが・・。と思いましたけども!!強気に出れないのが私の悪いところではありますかね。
※ちなみに下回り塗装はしなくてもいいですが押し売りではなかったですよ。あくまで選択したのは私自身です。見せてもらいましたが酷い錆でしたね~。商売上手でした。

二つの合計が118,650円ということになりました!!!値段的に最低額とまではいきませんでしたけど12万を目安に見ていたので想定内でしたね。

現時点で最低限掛かる月の車の支払いのまとめ(2023年度)

正直、車の車検以上に他のものにお金がかかっている感じがありますよね。唯一の救いは駐車場がまだ安いこと。
今年はガソリンも高いですし!!!

駐車場6,000円72,000円
車税3300円39,600円
ガソリン3000円(仮定)36,000円(仮定)
車保険2500円約30,000円
約14,800円177,600円
車検5000円約120,000円(2年間)
一年間で60,000円
合計約19,800円237,600円

以前の記事でもこのような図を使いましたがガソリン代の計算を低めました。この2年間乗る期間が少なかったので多くても月3000円程度の走行距離です。
もう一つ変わったことは車税ですかね15年超えると古いから多くなるんですけど(納得はしてない)それが増えた程度です。

少額収入フリーターが2年間乗ってみた結果

初めは全く必要ないと思ってましたがなんだかんだ乗ってる自分もいますし、親を乗せることも多いので持っていた方が何かと得な部分はある気がします。
私のような収入が少ないフリーターでも車を維持できるという証明にはなりましたし、よかったなと思います。
しかしながら、車の必要性が絶対か?と聞かれれば今の生活では必須ではないのは事実です。アルバイト先も歩いてきますからね。それならばカーシェアリング等でという考えも出てきます。

私自身10月以降に仕事が変わって車に乗る可能性があるかもということが非常にあるので今回は廃車にはせずに車検を通しました。

カーシェアリングや車のサブスクなどもありますので人によってうまく使えばいいなと私自身思っていて特に都心部に住んでいる方なら高い駐車場よりも効率的になる可能性もあるでしょうし、車が好きな人も常に最新の車でいろいろな車に試乗できるという点が大きなメリットではあります。
そういったことをしていい車に出会って買うという選択肢もあるかなぁって思いますが私のようなフリーターで中古車で乗れればいいという方もいるので人それぞれ違うものだなと感じました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました